こんにちは!フリーランスで背景イラストレーターをしているとこたんです!
会社を辞め、在宅ワーカーになりひきこもること早11年!
30代半ばにもなりここ2年でようやく筋トレを習慣化させ、最近は逆立ちにハマっている現在35歳の独身女です!!(バツイチです笑)
私は18歳から32歳までの15年間、全く運動をしていませんでした!もちろん、散歩もしていませんでした!笑
そんな私ですが、今では毎朝起きたら30分~1時間、筋トレすることがすっかり習慣化されています。

とこたんです!よろしくね☆
今は逆立ちを静止させるため、日々特訓中です!
今回は今私がドはまりしている「逆立ち」について調べてみたのでそれを記事にまとめます。
- 逆立ちをやっている35歳女の実際のレビュー!
- 逆立ちをやり始めたきっかけ
- 逆立ちの完全なる静止は簡単にできるのか
- 逆立ちを毎日やるとどんな効果があるのか
- 逆立ちを自分がやっても大丈夫なのか
逆立ちを4ヵ月毎日やり続けた35歳女
早速ですが、一体現状どうなっているのか私の逆立ちの経過をご覧ください。
2021年8月22日から突然!逆立ちを始めて4ヵ月目までの経過です。

とこたん、頼まれたお仕事以外だと結構おおざっぱなんですよね。笑
120日にしたらええやん!
てところですが、土曜日が都合よかったので最終日は119日になってしまいました!
現在私は、逆立ちを静止させることを目標に毎日逆立ちをやっています。
4ヵ月経ちますが、完全なる静止まではまだ遠そうです。
- YouTubeの逆立ち動画をいろいろと視聴
- 日頃の筋トレで腕を鍛えるトレーニングを取り入れる
- 自撮りで逆立ちの姿勢をYouTubeの逆立ち動画と見比べる
コツはつかみかけてはいるものの、ピタッと長時間静止することがまだまだできません・・・!
奇跡が起きて今まで10秒ほど止まれたことが2度あるくらいです。
では、次にどうして突然逆立ちを始めたのかお話ししたいので、きっかけを紹介します。
そんな話どうでもええわ!という方はすっ飛ばして先に進んでください。笑
- 逆立ちの効果について知りたい→こちらクリック
逆立ちを始めようと思ったきっかけ
私、とこたん、、効果を知っていて逆立ちを始めたわけではありませんでした。
Twitterを登録したばかりの頃、初めてDMを送ってきた青年から影響を受けています。
以下、本人から許可をいただいたので実際のやり取りを載せます。
※画像クリックで拡大表示できます







とこたんの学生時代と大違いや!!
この青年、、、やれるな・・・・
できる子はやはり運動を習慣化させているんだ・・・
将来性のある青年や!!
私は、「逆立ち腕立て」というワードにこのような想像をめぐらせたのです。
しばらく頭の片隅に「逆立ち腕立て」を追いやりながらも毎日変わらず
- 【Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ- 】10分
- 【FiNC HOME FiT(フィンクホームフィット)】10分
- 【YouTube筋トレ】20分
- 【YouTube筋トレのスクワット100回】3分
これを毎朝起きてからこなしていました。
同じことを繰り返していると習慣化されているだけあって
気が付いたら筋トレが終わっている。
という状態で面白味もなくなっています。
この状態が私には物足りなく、新しいことを取り入れたいなぁとずっと思っていました。
そこで突然
逆立ち!!
を思い出したのです。

子どもの頃散々逆立ちの練習してたのに一度も静止できなかった・・・
そういえばあの逆立ち腕立ての青年、すごかったなぁ。
とこたん、それもいつかできるようになりたいなぁ。
私も今ならYouTubeとかやり方を学べばできるようになるかもしれない・・・
今日から逆立ちをやるぞー!!!
普通の筋トレも2年かけてここまでできるようになったんだから、逆立ちの静止だってきっとやればできるようになる!
逆立ちを毎日することで得られるメリット
2021年8月22日から、逆立ちを毎日やり始めて早丸4カ月が経とうとしています。
ようやく私は逆立ちを毎日して得られるメリットをちゃんと調べ始めました。笑

毎日逆立ちしている自分を肯定しないといけません!笑
いいですか?いまあなたがやっている行動に本当に意味はあるのか?
続けていくためにはメリットを調べることが大事です。
ということで調べました。
※リンクをクリックするとその説明場所まで飛べます

こんなにたくさんあったよ!!
ではそれぞれの詳細を説明していきます!
1.上半身の筋力アップ効果

逆立ちは、腕・肩・背中・お腹周りの上半身を鍛えるトレーニングとしてうってつけです!
上半身で全体重を支えるので、負荷がかかり、バランスをとろうと踏ん張るため、体幹も鍛えられ・・・実は逆立ちだけで、全身の筋トレになるとのことでした。

逆立ちは筋トレと名乗ってよいみたいです!
確かに、、始めたばかりの時全身筋肉痛になったんですよ。笑
では次に逆立ちで鍛えられる
この5つの筋肉を鍛えることで得られるメリットも調べたので紹介します。
逆立ちをやり続ることで得られるメリットは、これら5つの筋肉の強化から得られる効果が大半となっていることに気が付きます!
上腕三頭筋を鍛えるメリット

上腕三頭筋とは上腕のうしろ側の大きな筋肉です。
- 肩こりの予防改善:肩甲骨にくっついている筋肉なので、鍛えると肩甲骨が動かしやすくなる→肩回りがスムーズに動くようになる→肩コリの緩和につながる
- 姿勢改善:二の腕の前側にある上腕二頭筋は物を持ち上げたりでよく使うので、発達しやすいが、そのうしろの筋肉「上腕三頭筋」は筋力が弱まりやすい
前ばかり発達して後ろの筋力が弱い→肩甲骨が前に引っ張られて猫背に!!
上腕三頭筋を鍛えることでバランスがとれるようになり、姿勢改善につながる - 二の腕が引き締まる:二の腕のうしろの筋肉が鍛えられることで、支えきれずにたるんだ振袖のような二の腕がきゅっと引き締まる

実際4ヵ月目ですが、特に腕の筋力はついてきたなぁと実感しています!
最近軽々と腕立て伏せもできるようになってきたんです!
三角筋を鍛えるメリット

三角筋は肩にある三角形の筋肉です。
鎖骨・肩甲骨・上腕骨について肩を覆っています。
- 肩こりの予防改善:肩回りの筋肉を使っていないことで血行不良により肩こりは起こるから
- 肩幅が広がる:男性ならがっしりとした肩幅に!女性はホルモン上大きく肥大することはない
- 基礎代謝が上がる:三角筋が実は上半身の中で一番体積が大きい筋肉なため、鍛えると基礎代謝がアップする
- スポーツ種目のパフォーマンスアップ:腕の動きのほとんどに関与している筋肉だから
僧帽筋を鍛えるメリット

僧帽筋は首・肩甲骨・背中を支えてサポートする筋肉です。
- 首・肩こりの予防改善:首から肩回りの筋肉なので動かすことで血行が良くなるから
- 猫背・姿勢改善:僧帽筋が弱ると、肩を後ろに引っ張る力が弱まり前に丸まっていくから
広背筋を鍛えるメリット

広背筋は脇の下から腰にかけてついている背中にある大きな筋肉です。
- 肩こり・腰痛の予防改善:広背筋が弱ることで猫背、さらに腰も支えられなくなり、肩や腰に負担がかかるようになるから
- 猫背・姿勢改善:広背筋が弱ることで背中がまるまってしまう。広背筋が姿勢改善には一番重要な筋肉
- 老け顔防止・小顔効果:背中の筋肉を鍛えることで頭皮が背中側にひっぱられ、その結果顔がきゅっと引き締まる
- 逆三角形になる:男性なら背中がたくましく、女性はウエストが細くくびれて見えるようになる
- 疲れにくくなる:背中の筋肉が弱ることで姿勢が悪くなり、その結果負荷が増えて疲れやすくなるから
- 基礎代謝が上がる:画像の通り広背筋は面積の大きな筋肉なので、鍛えると基礎代謝アップにつながる

ほんとこの筋肉鍛え始めてから疲れにくくなった!!
猫背で体丸まって昔は呼吸も浅くなってたんです!
腹直筋を鍛えるメリット

腹直筋とはいわゆる腹筋のことです。
- 基礎代謝が上がる:腹筋は体の中でも大きな筋肉。大きな筋肉は鍛えると代謝がアップし、太りにくく痩せやすい体質になる
- 姿勢改善:腹筋を鍛えることで体幹がしっかりする。シャキッとキレイな姿勢を保ちやすくなる
- 腰痛の予防改善:姿勢が悪いことで腰痛にも繋がるため、姿勢改善の効果により腰痛の予防改善に
- 便秘解消:腹筋が鍛えられると内臓の位置が正しくなる→内臓の位置が正しくなると食べ物の消化吸収がよくなる→便秘解消につながる
【まとめ】逆立ちで鍛えられる筋肉によるメリット

逆立ちをすることで鍛えられる
- 上腕三頭筋
- 三角筋
- 僧帽筋
- 広背筋
- 腹直筋
これら5つの筋肉を鍛えることで得られるメリットを調べた結果、多くの共通する項目がありました。
まとめると
ということが判明しました。

逆立ちってすごい筋トレじゃない!?
姿勢の悪さは昔から気にしていたのでこれは嬉しい情報です!
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
2.むくみ改善効果
足って心臓から一番遠いですよね!?
しかも体の一番下にあるのが足です。
そのため、足は重力によってむくみやすいのが現実です。
しかし逆立ちをすることで、物理的に足を上に持ってこれるので、血流の流れがよくなりむくみ解消効果が期待されます!

むくみが気になったら逆立ちしてみるといいかも?
私は仕事中ずっと立ちっぱなしなので休憩する時にたまに逆立ちをしています!笑
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
3.身体の凝り解消効果
逆立ちをすることで血流の流れが良くなるので、肩こりなどの身体の凝りが解消されます。
また、逆立ちで鍛えられる筋肉の働きにより、肩こりになりやすい状態を防止することにもつながります。
詳しくは1.上半身の筋力アップ効果の各種筋肉を鍛えるメリットで解説していますが、
逆立ちは肩こりの改善に必要な筋肉たちをまとめて鍛えられるんです!

とこたん身体鍛えきってから肩凝ったこと一度もありません!
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
4.小顔・美肌効果
顔は普段身体の中で一番上にあります。
そのため、血流の流れは悪くなりやすいパーツです。
しかし逆立ちをすることで重力を普段と逆の方向にかけることで、顔のたるみ・むくみを改善させる効果があります。
よって、小顔になるとのことです。
また、逆立ちで鍛えられる筋肉「広背筋」を鍛える効果でも小顔効果が言われています。
(詳しくは1.上半身の筋力アップ効果の広背筋を鍛えるメリットまで )
他にも、逆さまになることで顔の血流が良くなると共に、新鮮な酸素や栄養素を顔の毛細血管まで行き届かせることができます。
血液の流れが悪いと毒素が溜まってニキビができることもあるそうなので、肌荒れに悩んでいる方にも逆立ちはやってみる価値ありかも!?

芸能人やセレブの間では逆立ちを習慣的にしている人もいるとか!!
また、美肌と言えば目の周りのクマも関係してきますよね!
逆立ち、どうやら目の下のクマに悩む人にも効果が期待できるようです。
クマができる根本的な原因は他サイトで詳しく説明されている記事がありましたのでそちらご覧ください。
基本的には血のめぐりが悪いことでお肌の調子や見た目に影響が出てくるので、逆立ちの効果で言われている
- 上半身の筋力アップ効果
- むくみ改善効果
- 身体の凝り解消効果
- 姿勢改善効果
この効果に共通している血の巡りがよくなって改善につながる効果の影響でクマも目立たなくなっていくと考えられます。
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
5.ダイエット効果
逆立ちは、腕の力・背中・肩回りさらに腹筋と多くの筋肉を使わないとできません!
実際私が初めて逆立ちをした日の次の日は、全身筋肉痛になるほどでした・・・
1.上半身の筋力アップ効果の各種筋肉を鍛えるメリットで解説していますが、どの筋肉も鍛えられて筋肉量が増えていくことで基礎代謝がアップします。
基礎代謝がアップすると、太りにくく痩せやすい体質になります。
よって、逆立ちをすることでダイエット効果に繋がります。

いつまでも健康でいたいなら筋肉量が大事なんやで!?わかるかい!?
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
6. 姿勢改善効果
逆立ちは全身の筋肉を使う運動となるので、姿勢を大きく左右する背筋の筋肉を効率よく鍛えることができます。
1.上半身の筋力アップ効果の各種筋肉を鍛えるメリットでも解説していますが、逆立ちによって鍛えられる筋肉の多くは、姿勢改善のために必要な筋肉たちなのです。
よって、逆立ちを続けていると姿勢がよくなります。

普段、ずっとまっすぐ立ちながら絵を描いておりますが、実際逆立ちで鍛えている効果もあるのか?立ち姿勢が強化されている感じはしています。
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
7.ぽっこりお腹の改善効果
ぽっこりお腹ってどうしてなるんだと思いますか?!
実はそれ・・・腹筋のゆるみや重力が関係しているんです!
腹筋が弱ることで内臓を支える力も弱まり、さらに地球の重力で下にじわじわ~っと下がっていってしまうのです。
細身なのに下っ腹だけぽっこり!なんて不思議な体型もこれが原因の一つだったりします。

とこたんはそのタイプだった。笑
逆立ちをすると、重力で垂れ下がっていた内臓を物理的に元の位置に戻すことができます。

長い年月をかけて内臓が重力によって下に垂れさがってきているから、大人でぽっこりお腹が多いんだって!
1.上半身の筋力アップ効果の各種筋肉を鍛えるメリットでも解説していますが、逆立ちによって鍛えられる筋肉の一つ、腹筋が鍛えられることで、内臓の位置も元に戻りやすくなります!

ダブル効果でぽっこりお腹の改善ですね!!
逆立ちすごいじゃんか!!
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
8.便秘改善効果
重力が普段と真逆にかかる逆立ちでは、大腸や小腸にも刺激を与えることができます。
逆さまになると、重力で内臓が地面の方向へ・・・・
いつもと逆の方向へ移動しますからね!
すると腸の動きも活発になり、便秘改善効果が期待できます。
また、1.上半身の筋力アップ効果の各種筋肉を鍛えるメリットでも解説していますが、逆立ちをすることで鍛えられる筋肉「腹直筋」の筋力アップ効果により、内臓の位置が正しくなり、食べ物の消化吸収が良くなります。
結果、便秘改善につながるのです。
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
9.リラックス効果
逆立ちをすると、ストレスの要因とされる「コルチゾール」の分泌を抑える作用もあると言われています。
コルチゾールはストレスを受けた時に、脳からの刺激を受けて分泌が増えることから「ストレスホルモン」とも呼ばれているものです。
なぜ逆立ちをすることがコルチゾールの分泌が弱まることに繋がるのかを調べましたが、はっきりとはわかりませんでした!!
しかし、逆立ちをすると物理的に脳への血流がアップします。
脳へたくさん血液が流れると共に、酸素も運んでくれますよね!
その結果、脳の動きが活発化されます。

脳がイキイキすると疲れも吹っ飛びますよね?!
頭に酸素回ってない時イライラするのわかるもん
ということで、ストレスを感じなくなることから、脳にストレスないよー!という信号を送り、
余計なストレスホルモン「コルチゾールの分泌」を促すことに繋がらない!
結果、リラックス効果に繋がる。と考えます。
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
10.集中力アップ効果
逆立ちをすると脳の血流循環がよくなり、脳内に大量の酸素が送り込まれます。
すると眠気が収まり、集中力がアップします。
日本体育学会理事で東京大学大学院総合文化研究科教授である深代千之氏によると、「脳に血液を送る方法として最も手っ取り早いのは『逆立ち』です」とのこと。しかも、たった10秒でも効果を実感できるというから驚きです。
引用元:勉強前に○○をするだけで記憶力20%アップ!? 脳が活性化される意外な習慣。

とこたん、逆立ちにハマりすぎて、休憩の度に逆立ちしていた期間もあります!笑
ほんとスッキリするし集中もできるんですよね~
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
11.骨が強くなる効果
逆立ちをすると骨密度が上がると言われています。
骨も筋肉と同じように、負荷をかけると骨がその負荷に対抗しようとして強化されていきます!
力がかかると骨は強くなり、かからないと弱くなる──。これは骨の黄金律。骨は重力や衝撃などの力学的負荷を感知してはじめて、骨作りの指令を出す。
引用元:「床ドン」で強くなる 骨を鍛える3つの運動

とこたん、手首が12cmとよわよわなので骨密度は高めていきたいところです!!
おばあちゃんになって転んで手をついてぽきっ!となったら絵が描けませんからね!
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
12.スポーツ能力の向上効果
逆立ちを継続することで、筋力の向上・姿勢の改善効果により様々なスポーツのパフォーマンスアップが期待できます。
逆立ちは上半身で下半身も支えないといけないことから、バランス感覚も身につきます。
- 球を打つときに、上半身の強さが必要となるバレーボール
- 弓を引っ張って矢を放つ弓道
- バランス感覚を必要とするサーフィン
などなど、逆立ちはスポーツをやっている人のパフォーマンスアップが期待できます!

とこたんも上半身を使うスピードミントン(バドミントンみたいなスポーツ)をやっているので、
パフォーマンスアップが期待できますね!!趣味だけど☆
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
13.白髪の改善効果
逆立ちのメリットを調べると、白髪の改善効果というのがたくさん出てきます。
逆立ちで血液が頭髪まで流れる→毛根まで酸素や栄養が行く→黒髪が増える
という説のようですが、調べていくと劇的効果は望めないとのことでした。

白髪って遺伝も大きいもんねぇ
あと、普段の食生活正した方が逆立ちより効果あると思うわ
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
14.薄毛予防効果
逆立ちの効果を調べると、薄毛についてもたくさん出てきました!
しかし、この薄毛予防効果に関しては科学的根拠はないとのことです。
実際に逆立ちで薄毛が改善したという声もありますが、
基本は逆立ちするだけでは薄毛は改善しません!

普通に薄毛を進行させないような生活習慣を心掛けることに注力した方がいいですね!
あとは手っ取り早くAGAクリニック行った方がいいです!
逆立ちを毎日することで得られるメリットの項目に戻る→こちら
【まとめ】 逆立ちを毎日することで得られるメリット

まとめると以下になります。
これらの効果を総合すると、逆立ちを継続してやり続けることで得られるメリットは12個ありました!
また、逆立ちを毎日やり続けている自分にとって一番の朗報はこちらです!!
参考文献:話題のエイジングケア!1日1分の逆立ちで老化のスピードが遅くなるって本当ですか?

ちょっとちょっと!そこの奥様方~!!!朗報ですよー!!!
逆立ちしましょーーー!!!仲間になりましょーーー!笑
つまりまとめると、老化予防にうってつけな筋トレですよ☆
ということでした。
逆立ちをしてみよう

では、実際に逆立ちをする方法について・・・は、教えません!!!
たくさんYouTube動画が出ているので、そちらを参考にしていただけますと幸いです。
逆立ちは壁を使っていいの?
逆立ちは、健康目的であれば壁を使って倒立するだけで問題ありません。
というか、できない方は壁を使ってやらないと超危険が待っています!!!
絶対に周りに物がないか確認して逆立ちはしてください。

とこたんは、一度後ろにひっくり返って後頭部を強打しています。
その時わたくし、下着姿で逆立ちしていたので危うく事件になるところでした。
一人暮らしで逆立ちで後頭部強打でぽっくりとか悲惨です。
気を付けてくださいね!!!
逆立ちは何分したらいいの?
- 一度に5分以上の逆立ちはダメ※血管に負担を与えてしまう
- 逆立ちは、1日1回~3回、1分間を目安に逆立ちをするのが良いとされている
- 逆立ちは1日1回、30秒~1分でも十分
- 逆立ちを1分以上するとガタイが良くなるそうです。(男性向け)

私は逆立ちにハマっているといっても最初はせいぜい1回30秒くらいしか無理でした!
今は1分頑張ってます☆
逆立ちをするといい時間帯はあるの?
時間帯はいつやっても基本的に効果は変わらないとのことでした!
ただし
- 寝る前に逆立ちをすると、1日の疲れをとる効果が期待できる
- 寝る前に逆立ちをすると、深い眠りを得られる効果が期待できる
- 朝1回夜1回するのがいいという情報アリ
- 起床後1時間以内にはしない方がいい※起床後すぐは椎間板が膨らんでいる。その状態で逆立ちするとヘルニアの原因になる可能性があるから
- 食後は最低2時間空ける※消化に通常1~2時間かかるもので内臓に負担がかかるから

ということでとこたんは、現在、朝筋トレの一番最後に逆立ちを1分、
寝る前に逆立ちを30秒~1分してから寝るという習慣となっています。
逆立ちをしてはいけない人
ここまで健康効果をたくさん解説しましたが、じゃあ、自分もやってみよー!!
といって気軽にやってはいけません。
なぜなら逆立ちはやってはいけない人もいるからです。
- 逆流性食道炎の人:逆立ちで胃液の逆流に追い打ちをかけるからダメ
- 高血圧の人:頭に急に血液が流れ込んだ結果、血管に負担がかかる→最悪血管が破裂することもあるそう。動脈硬化やくも膜下出血などの恐れがある人もやってはいけません!
- 眼圧が高い人:逆立ちすることで眼圧が上がるので、緑内障発症の恐れアリ。もちろん緑内障の人もやってはいけません!
- 生理中:医学的な根拠はないが、生理中は経血を外に出しているため、身体を逆にすることでその自然な流れを阻害してしまい、身体に負担がかかる
※生理3日目以降は逆立ちすることで骨盤内の血流がよくなり、生理痛の緩和につながるからよいとのこと
- 妊娠中:普通の逆立ちはお腹に衝撃を与えて危険なので論外です

一番びびったのは、緑内障発症リスクです!!!
目の健康のためには逆立ちのやりすぎはダメだそうです。
逆立ちのデメリット
逆立ちをやってはいけない人がいるということが分かったところで、逆立ちのデメリットも調べてみました。
結果
- 逆立ちの姿勢を気にしてやらないと体がゆがむ
- 運動をしていないとするのが大変
- うっかり怪我をするリスクがある
これだけでした!
人には利き腕がある。利き腕で支えようとするので、やみくもにやってると体がゆがむ恐れアリ。

ということで、私は自撮りでたまにチェックしています!
一人暮らしだもん仕方ないじゃんね。笑
まとめ
- 逆立ちは筋トレと名乗っていい
- 壁にむかって逆立ちで十分オッケー
- 効果がたくさんありすぎてやらない方がもったいない!
- 逆立ち習慣があると老化スピードが遅くなるならやったほうがいいじゃん!
- 逆立ちを楽しむためには静止を目標にすると続けやすい!
- 逆立ちの完全なる静止までの道のりは遠そう・・・
- 集中力を手っ取り早く戻すのに逆立ちが超効果的!
- 時間帯で迷ったら夜寝る前にやってみよう!
- ただしやってはいけない人もいるから要注意

レッツ逆立ち!!
【さいごに】実際逆立ち4ヵ月やり続けた結果起こった変化

まずは、体感ですが
- 腕の筋力がアップした!最初は30秒くらいが限度だったが、1分続けられるようになりました
- 立ち続けていることが逆立ち前よりももっと楽になった!
- 背もたれのない椅子に対する抵抗感が減った!
- 逆立ちの静止という目標ができたことで、とにかく楽しい♪
- 逆立ちを継続していることでますます自己肯定感が高まった!
- 寝る前に逆立ちをするという習慣が、入眠スイッチになったようで入眠までの時間が短くなった
- この記事を作成するにあたり、筋肉の知識がついて少し頭が良くなった☆
- この記事を作成するにあたり、動画編集の知識がついて少し頭が良くなった☆
見た目の変化はというと・・・・
- 逆立ち中の姿勢が良くなった
以上です!
逆立ちをする前から自宅筋トレで鍛えていたので、体の見た目の変化はありませんでした・・・

これからも日々、完全なる静止ができるようになるまで、毎日逆立ちを続けます!
以上、逆立ちにハマった35歳(女)の逆立ちレビューと、逆立ちの効果を調べた記事でした!

ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント